2010年03月23日
保育士不足?!
今日の新聞に
『保育士不足』とありました
待機児童解消のためにどんどん保育所ができているものの
そこで働く保育士の数を確保できないとのことです
さて保育士資格を持つ人が減っているのでしょうか?
いやいや違います
保育士養成学校はどんどん増え資格を持つ人は増えているそうです
ではなぜ『保育士不足』なのでしょう…
それは保育士という仕事はきついうえに休みもなかなかとれず
何より給料が安い…
全体の職種平均の7割程度だそうです
そのため保育士資格を実際に取得しても保育の現場で働く人は少ない…
悲しいし悪循環な状況ですね

実際 本当に賃金が低いです
私は幸いある程度いただけるところだったので一人暮らしが可能でしたが
ほとんどの保育士、幼稚園教諭の友人が実家暮らしでないと生活ができません
実家で生活しても生活費を入れられないくらいの場合も多々でしょう
正直『子どもが好きだから給料は安くでも大丈夫』という
保育士や幼稚園教諭の志に甘えているような給与な気がします
保育の質の向上のためにも
保育園を増設するだけでなく
保育士の給与についてももう少し便宜をはかってもらえれば
『子育てしやすい 子どもを産みやすい環境』が整うのではないかと思います
今週のくれよんくらす⑧⑨まだ空きがありますので
よろしかったらどうぞ♪
『保育士不足』とありました
待機児童解消のためにどんどん保育所ができているものの
そこで働く保育士の数を確保できないとのことです
さて保育士資格を持つ人が減っているのでしょうか?
いやいや違います
保育士養成学校はどんどん増え資格を持つ人は増えているそうです
ではなぜ『保育士不足』なのでしょう…
それは保育士という仕事はきついうえに休みもなかなかとれず
何より給料が安い…
全体の職種平均の7割程度だそうです
そのため保育士資格を実際に取得しても保育の現場で働く人は少ない…
悲しいし悪循環な状況ですね
実際 本当に賃金が低いです
私は幸いある程度いただけるところだったので一人暮らしが可能でしたが
ほとんどの保育士、幼稚園教諭の友人が実家暮らしでないと生活ができません
実家で生活しても生活費を入れられないくらいの場合も多々でしょう
正直『子どもが好きだから給料は安くでも大丈夫』という
保育士や幼稚園教諭の志に甘えているような給与な気がします
保育の質の向上のためにも
保育園を増設するだけでなく
保育士の給与についてももう少し便宜をはかってもらえれば
『子育てしやすい 子どもを産みやすい環境』が整うのではないかと思います
今週のくれよんくらす⑧⑨まだ空きがありますので
よろしかったらどうぞ♪