2010年03月10日
イチゴをめぐって…
先日…イチゴとコドモたちをめぐってちょっとした実験が実施されました
それがただの実験には終わらず途中事件がおこり
さらに奥がふかーい実験になったのです
それがただの実験には終わらず途中事件がおこり
さらに奥がふかーい実験になったのです
【対象】
乳幼児3人
詳細:チビ太(10カ月:男)、コハルちゃん(1歳:女)、ちゃあちゃん(1歳:女)

【実験内容】
一つのお皿に盛ったイチゴを目の前にしたら子どもたちはどうやって食べるのか?
【実験経過】
ちゃあちゃん→さすが最年長だけあってお皿のそばから離れずパクパク食べることに集中乳幼児3人
詳細:チビ太(10カ月:男)、コハルちゃん(1歳:女)、ちゃあちゃん(1歳:女)
【実験内容】
一つのお皿に盛ったイチゴを目の前にしたら子どもたちはどうやって食べるのか?
【実験経過】
コハルちゃん→イチゴを手に取り食べながらお散歩
なくなるとまた取りに戻って食べる
チビ太→やっぱり最年少…イチゴの皿は目で確認するもののとることはできず見るのみ
「チビ太くんにもあげて」という声をキャッチしたコハルちゃんに1つとってもらうものの
まだパクパク食べることはできず手に持ってしゃぶるのみ
【結果】
とりあえず取り合いもせずに速度も様々だが皿がなくなるまで食べきる
事件勃発
チビ太が母のもとまで何かを訴えるようにはいはいしてくる
はじめ母は気がつかずだっこしてみる
「おや?イチゴを持っていない…食べたにしては手も口も服もきれいだ」
「これは…落としたか???」
落ちてはいない
「誰かが食べたか???」
【実験2】
いったいチビ太のイチゴを食べたのは誰だろう?
【対象】
実験1に同じ
【実験内容】
一人に1つづつイチゴを渡す
おそらく一番食べるのが遅いであろうチビ太のイチゴを狙うのは…
【実験経過】
とりあえず取り合いもせずに速度も様々だが皿がなくなるまで食べきる
事件勃発
チビ太が母のもとまで何かを訴えるようにはいはいしてくる
はじめ母は気がつかずだっこしてみる
「おや?イチゴを持っていない…食べたにしては手も口も服もきれいだ」
「これは…落としたか???」
落ちてはいない
「誰かが食べたか???」
【実験2】
いったいチビ太のイチゴを食べたのは誰だろう?
【対象】
実験1に同じ
【実験内容】
一人に1つづつイチゴを渡す
おそらく一番食べるのが遅いであろうチビ太のイチゴを狙うのは…
【実験経過】
ちゃあちゃん→さくさくと自分のイチゴを食べる おしまい
チビ太→相変わらずかむことはできずに舐め続ける
コハルちゃん→あっという間に自分のイチゴを食べ終える
すると さっそうとチビ太に寄って行き「わたしがたべてあげるわ♪」と
「取り返す」というよりは「持っててあげるわ」風に
チビ太の手からイチゴを受け取り 瞬時に一口で口の中へ…
【実験②結果】
チビ太のイチゴを食べたのはコハルちゃん
チビ太のイチゴを食べたのはコハルちゃん
母たち大爆笑!!!
改めてコドモっておもしろいと思える出来事でした
そしてこういうことを一緒に楽しんで観察できるお母さんに出会えたことも嬉しいです
お互いに遠慮があったり育児の考え方が違ったりすると
たぶんこういう風にコドモたち任せに見ていることができなかったり
途中でお母さんが介入するだろうから…
本来コドモにとっても
大人が介入しないコドモだけの状況って必要な気がします
チビ太もぼーっとしていたら食べられてしまうということを学んだだろうしう
コハルちゃんなんか自分の分は食べちゃったけど
「チビ太はまだ持っている」ということに気がついたのだからすごい!(笑)
ちなみに食べてたイチゴは
808ヤマジで取り扱っている亀山農園さんの減農薬のイチゴ
イチゴって皮もないから農薬を使っているものは 農薬を直接口にするようなもんだそうです
ちょっとお高めですがせめてチビたちには安全なものをあげたいものです
改めてコドモっておもしろいと思える出来事でした
そしてこういうことを一緒に楽しんで観察できるお母さんに出会えたことも嬉しいです
お互いに遠慮があったり育児の考え方が違ったりすると
たぶんこういう風にコドモたち任せに見ていることができなかったり
途中でお母さんが介入するだろうから…
本来コドモにとっても
大人が介入しないコドモだけの状況って必要な気がします
チビ太もぼーっとしていたら食べられてしまうということを学んだだろうしう
コハルちゃんなんか自分の分は食べちゃったけど
「チビ太はまだ持っている」ということに気がついたのだからすごい!(笑)
ちなみに食べてたイチゴは
808ヤマジで取り扱っている亀山農園さんの減農薬のイチゴ
イチゴって皮もないから農薬を使っているものは 農薬を直接口にするようなもんだそうです
ちょっとお高めですがせめてチビたちには安全なものをあげたいものです
2010年03月09日
くれよんくらす-7-ねんからでした
今日はとっても寒かったですね…
そんな寒いなかでしたが4組の親子さんが集まりました
そして今日も『ボーイズデー』
7か月から10カ月と月齢が近かったので
それぞれの個性とともに子どもたち同士の触れ合いもあり
見ているお母さんたちも楽しそうでした

ふれあい遊びや手遊び

「くれよんくらす」では『おうちでお母さんと赤ちゃんが一緒に遊べるように』がモットーなので
しこいくらい覚えてもらうまで繰り返します(笑)
今日覚えて返った手遊びが
お母さんとお子さんの楽しい時間のひとつのアイテムになったら嬉しいです
絵本の読みきかせではみんなお座りして見入ってくれました
お母さんと一緒にみんな良い表情♪




こんな感じで子どもたち同士それぞれ遊んでいました

ちょうど体の大きさも動きも同じくらいなので
お互いにのっかたりのっかられたり
ひっぱたりひっぱられたり
ちょっと嫌だったり やっちゃったり びっくりしたり…
お母さんと赤ちゃんだけではでいない経験ができたかと思います
またお母さんたちとは『トイレトレーニング』や『離乳食の進め方』など
子どもたちがゆったり遊ぶ中でお話ができました
ぜひまたいらしてくださいね★
そんな寒いなかでしたが4組の親子さんが集まりました
そして今日も『ボーイズデー』
7か月から10カ月と月齢が近かったので
それぞれの個性とともに子どもたち同士の触れ合いもあり
見ているお母さんたちも楽しそうでした
ふれあい遊びや手遊び
「くれよんくらす」では『おうちでお母さんと赤ちゃんが一緒に遊べるように』がモットーなので
しこいくらい覚えてもらうまで繰り返します(笑)
今日覚えて返った手遊びが
お母さんとお子さんの楽しい時間のひとつのアイテムになったら嬉しいです
絵本の読みきかせではみんなお座りして見入ってくれました
お母さんと一緒にみんな良い表情♪
こんな感じで子どもたち同士それぞれ遊んでいました
ちょうど体の大きさも動きも同じくらいなので
お互いにのっかたりのっかられたり
ひっぱたりひっぱられたり
ちょっと嫌だったり やっちゃったり びっくりしたり…
お母さんと赤ちゃんだけではでいない経験ができたかと思います
またお母さんたちとは『トイレトレーニング』や『離乳食の進め方』など
子どもたちがゆったり遊ぶ中でお話ができました
ぜひまたいらしてくださいね★
2010年03月09日
2010年03月07日
チビ太の過去
我が家に来たことがある人は一度は目にしていると思いますが
チビ太はもともとかなりの「おデブ」でした
写真は5か月くらいのとき
母乳だけなのに…
たぶんすっごい飲んでたのだろうと思います…
おかげでこんな姿に

写真スタジオの無料券をもらったので
遊び半分で選んだ「マワシ」
あの時は遊び半分だったけど今ちょっとスリムになったチビ太をみると
あのとき撮影しておいてよかったなぁと思える一枚
今 4月の「1歳」に向けて1年間のアルバムを作ろうと
せっせと写真を整理していたら出てきました
アルバムは後に続く兄弟のことも考えて
あまり力は入れないように…というテーマですが
「作り物」が好きなワタシ…
はまらないように気をつけながらの作業です
将来おすもうさんになったら
みなさま応援よろしくお願いします
チビ太はもともとかなりの「おデブ」でした
写真は5か月くらいのとき
母乳だけなのに…
たぶんすっごい飲んでたのだろうと思います…
おかげでこんな姿に
写真スタジオの無料券をもらったので
遊び半分で選んだ「マワシ」
あの時は遊び半分だったけど今ちょっとスリムになったチビ太をみると
あのとき撮影しておいてよかったなぁと思える一枚
今 4月の「1歳」に向けて1年間のアルバムを作ろうと
せっせと写真を整理していたら出てきました
アルバムは後に続く兄弟のことも考えて
あまり力は入れないように…というテーマですが
「作り物」が好きなワタシ…
はまらないように気をつけながらの作業です
将来おすもうさんになったら
みなさま応援よろしくお願いします
2010年03月06日
お日様さまさま
天気が悪い日が続いて
洗濯物がスカっと乾かなくていやですね…
特に子どものものは日光消毒したいので
お日様のもとにほしたいのに…
その中でも『布おむつ』は特に!!
なんとなくお日様の日差しの消毒を得ないと
「バイキン残ってるんでは…」と思ってしまう布おむつ
母の教えで
天気が悪い日は 布おむつに熱湯をかけて消毒しています
基本的におむつも洗濯機任せのわたしは
①布おむつを洗濯機に入れる
②洗うーすすぐー脱水1回
③取り出してお湯をじょぼじょぼかける
④この間に普段の洗濯物を同じく 洗うーすすぐ までする
⑤④の洗濯物におむつ合流 一緒に脱水をかける
⑥干す
おむつも2日に一度くらいしかお洗濯しませんが
これが一番合理的ということで落ち着きました
恋しいお日様…でも来週もあまり天気が良くないみたいですね
うぅーせっかくチビ太に買ったボールも未だに室内用…
はやくるんるんお外に出かけたいものです
ピンボケですが
「え?誰?」という感じの写真が撮れました

世の若い人の間では「サギ写」と言われる
実物よりかわいく写真を撮ることが流行っているらしい…
知らなかった…
これもまぁ「サギ写」???
洗濯物がスカっと乾かなくていやですね…
特に子どものものは日光消毒したいので
お日様のもとにほしたいのに…
その中でも『布おむつ』は特に!!
なんとなくお日様の日差しの消毒を得ないと
「バイキン残ってるんでは…」と思ってしまう布おむつ
母の教えで
天気が悪い日は 布おむつに熱湯をかけて消毒しています
基本的におむつも洗濯機任せのわたしは
①布おむつを洗濯機に入れる
②洗うーすすぐー脱水1回
③取り出してお湯をじょぼじょぼかける
④この間に普段の洗濯物を同じく 洗うーすすぐ までする
⑤④の洗濯物におむつ合流 一緒に脱水をかける
⑥干す
おむつも2日に一度くらいしかお洗濯しませんが
これが一番合理的ということで落ち着きました
恋しいお日様…でも来週もあまり天気が良くないみたいですね
うぅーせっかくチビ太に買ったボールも未だに室内用…
はやくるんるんお外に出かけたいものです
ピンボケですが
「え?誰?」という感じの写真が撮れました
世の若い人の間では「サギ写」と言われる
実物よりかわいく写真を撮ることが流行っているらしい…
知らなかった…
これもまぁ「サギ写」???
2010年03月05日
こむぎこねんど inちゃーちゃんのおうち
さっそく『こむぎこねんど』のレポートが来ましたよ★
ストーリー性があっておもしろい!!
ストーリー性があっておもしろい!!
【ちゃーちゃんのお母さんより】
今日の午後の風景を送ります。
先日の小麦粉ねんどで遊びました。
はじめはちぎったりのばしたり。。。

そのうち、おにぎりを作り始めました。
にぎにぎ。

そして思い立ったように走って何かを持って戻ってきました。
そう、おもちゃの包丁です。
一生懸命切っています。
なかなか切れなくて苦戦していました。

小麦粉ねんどでの遊び、見ていて本当に面白かったです。
一緒に作る過程も面白いし、出来てからも面白い。
また作って遊びたいです。
旦那が小さい頃、おばあちゃんに作ってもらって遊んだ記憶があるそう。
昔ながらの知恵なんですね。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
おどうぐばこの活動に参加してくださることはもちろんですが
このようにお家での活動にどんどん取り入れてくださっていることが何よりウレシイ
おどうぐばこのコンセプトは基本的に
『おうちでお母さんとお子さんが楽しく活動&生活する手助け』なので♪
そしてまだまだチビ太では物足りない(できない)活動も
こうしてチビ太よりお姉さんお兄さんのお友だちがチャレンジしてくれ
その反応が見ていて楽しいし 何よりベンキョウになります
「はやくチビ太ともこんな風に遊びたい!!」と望みも膨らむわけで…
みなさまもご家庭での活動の様子を
パチリとできましたらぜひぜひ教えてくださいね
お ま け

ひなまつりの3月3日のお昼ご飯の様子だそうです
桃の花と「わーくしょっぷ」で製作したおひなさまの飾りが
とても良い雰囲気ですね♪
まるで雑誌の1ページのよう♪
このようにお家での活動にどんどん取り入れてくださっていることが何よりウレシイ
おどうぐばこのコンセプトは基本的に
『おうちでお母さんとお子さんが楽しく活動&生活する手助け』なので♪
そしてまだまだチビ太では物足りない(できない)活動も
こうしてチビ太よりお姉さんお兄さんのお友だちがチャレンジしてくれ
その反応が見ていて楽しいし 何よりベンキョウになります
「はやくチビ太ともこんな風に遊びたい!!」と望みも膨らむわけで…
みなさまもご家庭での活動の様子を
パチリとできましたらぜひぜひ教えてくださいね
お ま け

ひなまつりの3月3日のお昼ご飯の様子だそうです
桃の花と「わーくしょっぷ」で製作したおひなさまの飾りが
とても良い雰囲気ですね♪
まるで雑誌の1ページのよう♪
2010年03月04日
皆さまに伺います♪
最近「はじめまして」の親子さんが増えています
ので過去に行った『わーくしょっぷ』をまた開催しようかと思っています
もちろん初期から来ていただいている方でも
「もう一度やりたい!」「参加しそこねた…」という活動も可
もしリクエストがあればコメントでもオーナーメールでも
ご意見いただけると参考になります
過去に行ったものでも新しいアイディアでもOK
もちろんすべてにお答えは出来かねますが…
「午前中開催」のご希望も多いので
それも視野にいれつつ…午前中なら参加したいと思われている方も
どのぐらいいらっしゃるかも知りたいのでよかったらコメントお願いします
ちなみに過去開催のわーくしょっぷなど
【こむぎこねんど】

【おりがみ】

【写真deポスター】

今日は雨でしたね
でも桜の季節が近づいているはず…
あー楽しみ♪
今年は何回お花見に行けるかな…ウキウキ
ので過去に行った『わーくしょっぷ』をまた開催しようかと思っています
もちろん初期から来ていただいている方でも
「もう一度やりたい!」「参加しそこねた…」という活動も可
もしリクエストがあればコメントでもオーナーメールでも
ご意見いただけると参考になります
過去に行ったものでも新しいアイディアでもOK
もちろんすべてにお答えは出来かねますが…
「午前中開催」のご希望も多いので
それも視野にいれつつ…午前中なら参加したいと思われている方も
どのぐらいいらっしゃるかも知りたいのでよかったらコメントお願いします
ちなみに過去開催のわーくしょっぷなど
【こむぎこねんど】
【おりがみ】
【写真deポスター】
今日は雨でしたね
でも桜の季節が近づいているはず…
あー楽しみ♪
今年は何回お花見に行けるかな…ウキウキ
2010年03月03日
【募集】くれよんくらす-7-ねんねから
3月に入りましたね
春が近づいていく季節は2番目に好きです
ちなみに1番は夏が近づく6月末から7月はじめ頃
日が長くなるにつれワクワクしてきます
逆に日が短くなってくる夏の終わりは無性にさみしく…苦手な季節
さてさてチビ太父との予定の兼ね合いもつき…
ようやく告知に至りました
お待たせしました♪
まずは『くれよんくらす7』ねんねからたっちのおともだち
春が近づいていく季節は2番目に好きです
ちなみに1番は夏が近づく6月末から7月はじめ頃
日が長くなるにつれワクワクしてきます
逆に日が短くなってくる夏の終わりは無性にさみしく…苦手な季節
さてさてチビ太父との予定の兼ね合いもつき…
ようやく告知に至りました
お待たせしました♪
まずは『くれよんくらす7』ねんねからたっちのおともだち
□くれよんくらす-6- ねんねからたっちのおともだち
開催日:2010年3月9日(火)
14:00~
場 所 :高橋家(皆春)
参加費:500円
定 員 :6名
対 象 :生まれたてからたっちまで
(対象はおおまかな区分ですのでたっちとあんよの間の
お子さんはどちらに参加されても大丈夫です)
ご予約はサイドバーの『わーくしょぷ』のご予約はこちらへからお願いします
(1)参加したいわーくしょっぷの名前 日にち (くれよんくらす--7-ねんねから)
(2)お名前(お母さん&お子さん)
(3)お子さんの月齢
(4)携帯電話の番号&アドレス(後日 事前連絡をいれるために使用します)
以上を記載の上 オーナーメールをください
多数の場合先着順となりますのでよろしくお願います
今日は桃の節句ですね
ちょっとチビ太には縁遠い話なので
今日は何もせずゆっくり過ごしていました
今夜は餃子です(笑)
チビ太が何でも食べられるようになったら
ちらしずしやはまぐりのお吸い物でも作ろうとは思うのですが…
きっと女の子のご家庭では華やかな食卓を囲むことでしょうね♪
■3月の予定■
3月1日(月) わーくしょっぷ「こむぎこねんど」 終了
3月9日(火) くれよんんくらす-7-ねんねから 募集中
3月15日(月) くれよんくらす-8-あんよから
3月20日(土) 集まれ!お花見遠足 締め切りました
3月25日(木) くれよんくらす-8-ねんねから
3月26日(金) くれよんくらす-9-あんよから
*予定は変更になる場合もありますので募集のときに確認ください
2010年03月02日
トランスパレント -サトさんのおうち-
さとさんのお家からトランスパレントのレポートが届きました♪

【さとさんからのメッセージ】
先日はトランスパレントのわーくしょっぷで楽しい時間をありがとうございました。
帰宅後すぐに取り掛かりたかったけど、この春入園&入学を控えてる我が家。
入園&入学グッズのお名前書きを終えてから…と、お楽しみはとっておきました
たくさんの名前書きの作業にさすがに疲れてしまったけど、
その勢いのままトランスパレント作りを…。
こちらは疲れも感じないほど、集中して黙々と作り続けました。
隣で見ていた長男も折り紙で作って飾ってたので、そちらも写真を添付します。
几帳面な性格なので、私より上手かも…笑

下のリサイズした写真だけ載せようと思いましたがバックの本棚…
たくさんの本 いいなぁ~
加えてきれいに整理されていて感動!!
思わずそのままの写真も載せちゃいました(笑)
そして長男くん上手!! byけんばん

それからもう一枚の写真は折り紙コマ。
先日ブログで紹介されて、気になったので調べて作ってみました。
手回しゴマが上手にまわせない三男もこれなら簡単にできて、喜んでました。
とっても気に入った長男が、『幼稚園に持って行きたい』と言うので、
クラスのお友達の分もせっせと折りました。
パーツの組み立て、色合わせは長男が担当。
『この色あわせいい~』などとブツブツ絶賛しながら作ってました。

今朝はそれを大事そうに抱えて登園しましたよ。
…トランスパレントも持って行きました。
ガヤガヤとうるさいけど、是非また参加させてくださいね。
ブログでのいろんな情報もとても楽しみにしています。
【さとさんからのメッセージ】
先日はトランスパレントのわーくしょっぷで楽しい時間をありがとうございました。
帰宅後すぐに取り掛かりたかったけど、この春入園&入学を控えてる我が家。
入園&入学グッズのお名前書きを終えてから…と、お楽しみはとっておきました
たくさんの名前書きの作業にさすがに疲れてしまったけど、
その勢いのままトランスパレント作りを…。
こちらは疲れも感じないほど、集中して黙々と作り続けました。
隣で見ていた長男も折り紙で作って飾ってたので、そちらも写真を添付します。
几帳面な性格なので、私より上手かも…笑
下のリサイズした写真だけ載せようと思いましたがバックの本棚…
たくさんの本 いいなぁ~
加えてきれいに整理されていて感動!!
思わずそのままの写真も載せちゃいました(笑)
そして長男くん上手!! byけんばん
それからもう一枚の写真は折り紙コマ。
先日ブログで紹介されて、気になったので調べて作ってみました。
手回しゴマが上手にまわせない三男もこれなら簡単にできて、喜んでました。
とっても気に入った長男が、『幼稚園に持って行きたい』と言うので、
クラスのお友達の分もせっせと折りました。
パーツの組み立て、色合わせは長男が担当。
『この色あわせいい~』などとブツブツ絶賛しながら作ってました。
今朝はそれを大事そうに抱えて登園しましたよ。
…トランスパレントも持って行きました。
ガヤガヤとうるさいけど、是非また参加させてくださいね。
ブログでのいろんな情報もとても楽しみにしています。
いやいや脱帽です…
トランスパレントもたくさん作られていてキレイ!
そして駒コマこま…たくさん作るってタイヘンなのに…
でも息子さんとても喜んだでしょうね 幼稚園で流行ったりして(笑)
サトさんのお家は年長さんの長男くんを筆頭に
二男くん 三男くん そしてサトさんのおなかには四男くん♪
「四男」ってあまり使ったことのない言葉…
サトさんのご家族と出会って(まだ2時間くらいのお付き合いですが…)
ワタシ勇気と希望と楽しみができました♪
子どもは3,4人いたらいいなぁと思っているワタシ
そんなことを言うとワタシ周囲のみなさまみーんなに
「けんばんの子はみんな男だよ!」「男しか生まれなそうな気がする」と
口をそろえて言われています
「男の子」「女の子」と区別するわけではないけれど
やはり生まれ持った気質の違いはあるので…
「男の子4人…ドキドキ」という感じでしたが
サトさんのお子さんは落ち着いているし何か優しいし
男の子でも面倒見がいい子も育つのね!とほっとしたのでした
たった2時間でしたが「上手に育てていらっしゃるなぁー」と感じまして
勝手に私の師匠に認定させていただきました
サトさん♪ぜひぜひ4人兄弟になってからもお会いしたいです!!
■お知らせ■
『集まれ!お花見遠足』
予約締め切りました
たくさんのご予約ありがとうございました
2010年03月01日
わーくしょっぷ「こむぎこねんど」でした
わーくしょっぷ「こむぎこねんど」でした♪
お集まりして自己紹介♪

【製作の様子】

混ぜたり…

こねたり…
まるでお料理教室(笑)
ねんどを作るだけでなく
手を動かしながら話に花も咲き…
それがわーくしょっぷの楽しいところでもあります
初めてのお母さん同士でも同じ作業を通じて
何か共通点があったり 声をかけるきっかけがあったり…
自然にお互いのことを知り楽しめる そんな時間になるかと思います
さてさて出来上がった粘土を手にしたこどもたち








口に入れたり
手に握ったら絶対に離さなかったり
お母さんと半分こをしたり
丸めたり 転がしたり つぶしたり
または興味がなかったり(笑)
さまざまな表情が見られて面白かった!!
最後に記念撮影

お母さん同士いろいろな話も盛り上がり
こむひこねんどを作るだけでなく
なんだかリフレッシュしつつ実になる時間を過ごされたのではないかと思います
今日はご参加ありがとうございました
お家でも作ってみてね★
また楽しいイベントを企画しますのでお楽しみに♪
お集まりして自己紹介♪
【製作の様子】
混ぜたり…
こねたり…
まるでお料理教室(笑)
ねんどを作るだけでなく
手を動かしながら話に花も咲き…
それがわーくしょっぷの楽しいところでもあります
初めてのお母さん同士でも同じ作業を通じて
何か共通点があったり 声をかけるきっかけがあったり…
自然にお互いのことを知り楽しめる そんな時間になるかと思います
さてさて出来上がった粘土を手にしたこどもたち
口に入れたり
手に握ったら絶対に離さなかったり
お母さんと半分こをしたり
丸めたり 転がしたり つぶしたり
または興味がなかったり(笑)
さまざまな表情が見られて面白かった!!
最後に記念撮影
お母さん同士いろいろな話も盛り上がり
こむひこねんどを作るだけでなく
なんだかリフレッシュしつつ実になる時間を過ごされたのではないかと思います
今日はご参加ありがとうございました
お家でも作ってみてね★
また楽しいイベントを企画しますのでお楽しみに♪